作品制作講座A 中島 剛 教室 10月20日(月) 14:00~16:00 (全9回) 中級・上級
- 東京校
- 作品制作講座
- カメラ設定・テクニックの活用
- 講評
- レンズの活用
- ワークフロー・プリント
撮影実習と作品講評を繰り返し行うことにより、レベルの高い作品づくりを目指す講座です。
プリントで作品を印象的に仕上げるための設定や、撮影時のアドバイスを行います。
※撮影実習では、別途入園料等がかかる場合があります。現地までの交通費と合わせ、各自にてご負担ください。
※撮影実習は、午前クラス・午後クラス合同で10:00~16:00の間に約2時間実施いたします。
集合場所、集合時間等の詳細は、直前の回の教室でご案内いたします。
内容
第1回 自由作品添削
第2回 撮影実習・川越(予定)
第3回 実習作品添削
第4回 撮影実習・品川~天王洲アイル(夕景~夜景予定)
第5回 実習作品添削
第6回 撮影実習・神楽坂~飯田橋周辺(予定)
第7回 実習作品添削・A3ノビプリント
第8回 撮影実習・上野~根津エリア(予定)
第9回 実習作品添削/まとめ
参加条件/スキル
キヤノン製ミラーレスカメラ/デジタル一眼レフカメラをお持ちの方
※必ず「キヤノンイベント・セミナー(個人のお客さま)申込規約」をお読みいただき、規約に同意の上、お申し込みください。申し込み完了をもって、本規約の全てに同意したものとさせていただきます。
講師

作品制作講座のテーマは:
「時間のレイヤー」— 現代と過去が交差する風景 —
この講座では、3点の組写真による作品制作に取り組みます。
街や風景の中には、いくつもの「時間」が重なって存在しています。
昔から残る建物や石畳、その上を行き交う現代の人々、そして光や影の移ろい。
それらはまるで、何層もの透明なフィルムを重ねたように、ひとつの景色を形作っています。
撮影では、その場に流れる「過去」と「現在」、そして「これから」を感じながら構図を選びましょう。
例えば…
• 古い建物と最新の広告
• 年季の入った店と行き交う観光客
• 夕暮れとネオンが切り替わる瞬間
異なる時間の層をひとつのフレームに響き合わせることがポイントです。
目指すのは、時間を写真に封じ込めること。
歴史、変化、そして今を切り取る視点を持って撮影に挑んでください。
最終的には、それらを3作品の組写真としてまとめ、「時間のレイヤー」の物語を表現します。
制作の心構えと進め方
• 組写真が難しいと思う方は、まず単写真を集めることから始めましょう。その上で、物語を感じる構成を一緒に考えます。
• 組写真は基本 3枚 で構成します。
• 過去に撮影した写真を加えて構成してもOKです。
• 講評はプリントでもデータ(RAW)でも可。ただし、できればプリントで組写真の流れを考えてください。
• 教室では毎回、RAWから1枚程度のプリントを仕上げ、個々の作風に合わせてアドバイスします。
• 第7回の教室では、A3ノビ大判プリントをRAWから調整するプリント演習を予定しています。
予定実習地:
・第2回 :川越(蔵造りの町並み~駅前再開発エリア):「過去と現在の同居」/ 江戸情緒の残る街と、現代的な建築とのコントラスト。
・第4回 :品川~天王洲アイル(夕景~夜景):「光に浮かぶ時代の境界線」/港町の歴史と再開発エリアの対比。水辺・高層ビル・倉庫群など、夜の撮影の可能性あり。
・第6回 :神楽坂~飯田橋周辺 :「路地の記憶と都市の流れ」 /石畳・料亭・旧家と、ビル群や神楽坂通りのにぎわいが混在する風景を狙います。
・第8回 :上野~根津エリア(冬の静けさ)/「時間の堆積と余白」/博物館・歴史的建造物・昭和の商店街が隣接。静けさの中に多層の時間が流れを考えて撮影。
中島 剛
料金(税込)
定員
持ち物
・作品(プリント)3点
※A4サイズ(フチあり)
※この講座は、初回から添削を行いますのでご自身の作品をお持ちください(テーマは自由です)
※プリントと あわせてデータ(RAWまたはJPEG)もお持ちください。
(RAWの場合、レシピを保存したデータをお持ちください。)
・筆記用具、メモ用紙
アクセス
〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目9番6号 VORT銀座maxim7階
- 東銀座駅: A7・A8出口 徒歩2分(地下鉄浅草線)、A2出口より徒歩3分(地下鉄日比谷線)
- 銀座駅 : A12出口 徒歩3分(地下鉄銀座線・丸ノ内線・日比谷線)
- 有楽町駅: 中央口改札 徒歩10分(JR線)
※専用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
連絡先:0570-07-9225(平日/10:00~17:30)
※土日祝のご欠席・ご遅刻専用:080-1373-8457 (留守電設定あり)
注意事項
- お申し込みは本サイトよりお願いいたします。ご不明な点などありましたら「よくあるご質問」をぜひご覧ください。
- 教室内での録音・録画・投影資料等の撮影はご遠慮ください。
- プロフォトグラファーの方のお申し込みはお断りしております。
- お申し込み受付は開講日の45日前(45日前が土日祝日の場合は翌営業日)の午前10時00分から開始いたします。
- 講座は原則として16歳以上の方を対象としております。また、18歳未満の方はEOS学園の受講および「個人情報の取り扱いについて」に保護者の方の同意を得た上でお申し込みください。
- 受講票はプリントしてお持ちいただくか、スマートフォン等に受講票を表示してご提示ください。
- 受講料のお支払い方法はクレジットカードまたはコンビニ決済(前払い)からお選びください(申込締切日から10日前以降のお申し込みはクレジットカードでのお支払いに限ります)
- 最少催行人数に満たない場合は、締め切りより早期に中止とする場合がございます。
- 各講座の日程・開講時間は、都合により変更する場合がございます。
- 災害・悪天候等の場合は、講座を中止する場合がございます。
- 撮影実習はすべて傷害保険付きです。
スケジュール
講座番号 | 開催日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
TU25040017-1 | 2025年10月20日(月) 14:00~16:00 | 東京校・教室 | 第1回 自由作品添削 |
TU25040017-2 | 2025年11月10日(月) 10:00~16:00 | 屋外・実習 | 第2回 撮影実習 |
TU25040017-3 | 2025年12月8日(月) 14:00~16:00 | 東京校・教室 | 第3回 実習作品添削 |
TU25040017-4 | 2025年12月22日(月) 16:00~20:00 | 屋外・実習 | 第4回 撮影実習 |
TU25040017-5 | 2026年1月19日(月) 14:00~16:00 | 東京校・教室 | 第5回 実習作品添削 |
TU25040017-6 | 2026年2月2日(月) 10:00~16:00 | 屋外・実習 | 第6回 撮影実習 |
TU25040017-7 | 2026年2月16日(月) 14:00~16:00 | 東京校・教室 | 第7回 実習作品添削 |
TU25040017-8 | 2026年3月2日(月) 10:00~16:00 | 屋外・実習 | 第8回 撮影実習 |
TU25040017-9 | 2026年3月16日(月) 14:00~16:00 | 東京校・教室 | 第9回 実習作品添削/まとめ |